医院/クリニック設計
せっかく開業するなら、自分の好みの医院にしたいと思われるのは当然です。でも、デザインを重視するあまり、スタッフにとって日常業務がスムーズに行えない動線になってしまったり、患者さんにとって不便な医院/クリニックになってしまったりしては意味がありません。
業者さんを選ぶ際に大切な観点の1つは、「おしゃれな建物を作ってくれる会社」ではなく、「医院/クリニック設計経験が豊富な会社」であるかどうかということです。
医院/クリニック設計の方法
- 1.設計事務所に依頼して、その図面を基に施工会社に施工を依頼する方法
- 2.設計・施工の両方を施工会社へ依頼する方法
1. 設計事務所に独自に設計を依頼する方法は、設計の自由度が高く、好みのデザインを描きやすいですが、反面、工事費の約5〜10%の設計料がかかります。また、施工の段階で設計事務所と施工会社との連携が取れていなければ、プランどおりに施工が進まない恐れがあります。
2. 設計・施工を同じ会社に依頼する方法は、コストが把握しやすく、施工段階での連携不足の恐れもほとんどありません。その一方で、設計の自由度が施工会社の都合にある程度限定される恐れがあります。
どちらの方法をとるにせよ、いかに業者とスムーズに交渉を行うかが鍵となります。先生の意図をはっきりと伝え、業者主導で物事を運ばせないようにすることが重要です。
設計の際、できるだけ取り入れていただきたい注意点
- UD(ユニバーサルデザイン)
- 視線の管理
- 今後の増改築を視野に入れた間取り
手すり、腰掛け、廊下幅、段差、スロープなど
待合室の椅子、お手洗いの配置、チェアの配置、窓の配置(外からの視線)
チェアの増設、カウンセリングルームの配置、予防歯科専用チェアの配置など

医院開業スケジュール
見てみたい内容の部分にカーソルを合わせ、クリックしてください。
〜12ヶ月 | 12ヶ月前 | 10ヶ月前 | 6ヶ月前 | 2ヶ月前 | 1ヶ月前 | 2週間前 | 当日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
![]() |
