![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SEO(検索サイト対策)が大切な理由
検索エンジン対策(SEO)とは、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンでキーワード検索した際に、キーワードに合わせて上位表示させるための対策です。
増収増患や集患を目的とした病院のサイトでは、とても重要な技術です。

新しく開設したホームページは、ある意味、大海原に突如出現した離れ小島のようなものです。その存在(ホームページアドレス)を知っている人だけが到達でき、そうでない人にはほどんど認識されません。
この離れ小島(新しく開設したホームページ)を、インターネット上の地図(yahoo!やgoogleといった検索サイト)に登録し、その小島(ホームページ)が持つ情報を知りたい人が探した時に、早い段階であなたの小島(ホームページ)の情報を開示してもらえるようにすること…これがSEOです。
病院のホームページになぜSEOが必要なのか?
いろいろなホームページ作成/制作会社や、SEOを行う企業が「SEOしてますか?」「やらないとダメですよ」などと言っていますが、それがなぜ病院のホームページに必要なのでしょうか?
今や現実社会やインターネット上では情報があふれています。ある特定の情報を探したいと思った人は、なかなかその情報があるということを知ることができません。そこで頼るのが、検索サイトです。
おそらく先生も、何か知りたい情報があるときに、yahoo!のトップページにある検索窓からキーワードを入力して探されているのではないでしょうか。その時に、最初のページに表示されたホームページをクリックしませんか?

SEOで、「特定のキーワードで検索したときに最初に表示されたページのできるだけ上の方に、自分のホームページが表示されるようにする」ことができれば、自分のホームページへの誘導が可能になります。
検索サイトでの表示順位が上位に表示されるほうが、検索エンジンを利用している人の目に付きやすく、実際にホームページへの訪問者も増えるため、病院への集患効果が高くなり、「ホームページからの新規患者さんが増えるようになる」ことにつながるのです。逆に、全く表示されなければ、大海原に人知れずひっそりと存在している小島のままなのです。
ですので、「SEOが大切」「やらなければダメですよ」などと言われるようになったのです。現在、たくさんの患者さんが来院されていて、これ以上新規患者さんが増えたら診療ができない!という病院の先生以外は、ホームページにSEOをし、インターネットで情報を探している見込み患者さんにアピールする価値があります。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
